3.6.12.12 bfe,bfn-ブロックフロート化命令
これはおおまかには、内積回路の 2 入力のそれぞれの中で指数部の値を揃えておく操作である。 このため、BF化命令は他のALU命令と異なり、要素ごとに独立な演算ではない。 code:オペコードの文法
dbfn
|fbfn
|gbfn
|hbfn/<n>
|hbfe/<n>
倍精度では、各PEのMSB側 1 長語からなる 1 ブロックに対してBF化を行う。 単精度では、各PEのMSB側 1 長語の、さらにMSB側 1 単語からなるブロックと、LSB側 1 単語からなるブロックの 2 ブロックに分けてBF化を行う。 単精度MAU演算ではMSB側単語を利用するため、LSB側単語を演算に利用するときはLM等に書き込んだのち単語で読み出すなどする。 疑似単精度では、各PEのMSB側 1 長語からなる 1 ブロックに対してBF化を行う。 各PEのMSB側 1 長語からなるブロックと、LSB側 1 長語からなるブロックの 2 ブロックに分けてBF化を行う。 これを拡張表現と呼ぶ。
<n>は 6 から 9 までの整数で変換後の仮数部長を指定する。 <n>を小さくすると、演算精度が低下する代わりに電力消費量の低減が期待される。